墓じまいTomb moving&dismantling
墓じまい
・解体、撤去、処分
費用については、(横幅×奥行×高さ)で計算します。
搬出経路・積込方法・処分先で変化します。
詳しくは現地確認いたします。
墓じまい後の、遺骨の処理をどうするかお困りの方もおられます。
当社では、墓じまい後の遺骨処理も行えます。

改葬と墓じまいの違い
『改葬』とは お骨を別の場所に移動しお世話する
『墓じまい』とは お骨を処分しお墓をなくすこと
驚かれる方も多いと思いますが、少子高齢化の昨今増えている事実です。
ご相談ください当社にて対応いたします。
いざ始めるとしても何から手を付けてよいか分かりません。
「改葬」と「墓じまい」の実際の例を参考にしてください。

墓じまい
STEP1. 相談
現在の墓地管理者に「墓じまい」を相談します。「埋葬証明書」の交付を受けます(お骨が実在している証明です)「墓地返還」の条件などを確認します。
STEP2. 申請
現在お墓がある市区町村役場に「墓じまい」を届けます。お骨を処分するための「焼骨許可書」の交付を受けます。(一人当たりの費用が必要です金額は市区町村で違います)
STEP3. お骨の取り出し
現在の墓地管理者と日時を決め供養を行い取り出します(改葬証明書)を提示します。
STEP4. 処分
火葬場にて焼骨し処分は火葬場にお願いします。ただし御自宅に保管される場合や散骨される場合は持ち帰ります。※(お骨は専門の業者で粉骨されると3/1ほどにできます)
STEP5. 墓地返還
今までの墓地管理者へ墓地を更地にして返還します。
改葬
STEP1. 相談
現在お墓がある墓地管理者にお墓の引越しを相談します。「埋葬証明書」の交付を受けます。(お骨が実在している証明です)「墓地返還」の条件を確認します。
STEP2. 移転先を決める
墓地・霊園を決め「墓地使用許可書(永代使用許可書)」を発行してもらう。(移転先が実在している証明)です
STEP3. 移転申請
現在お墓がある市町村役場に届け出ます。「何処から何処へ引越しします」と申請します。内容に問題がなければ「改葬許可書」が発行されます。
STEP4. 工事
移転先の墓碑工事を開始します。
STEP5. ご遺骨の取出し
現在の墓地管理者と日時などを決め、納骨の法要を行い納骨します。(改葬許可書)を提示します。
STEP6. 納骨
移転先の墓所管理者と日時などを決め、納骨の法要を行い納骨します。(改葬許可書・墓所使用許可証)を提示。
STEP7. 墓地の返還
今までの墓地管理者へ墓地を返還します(一般的に更地にします)※納骨スペースに限りがある場合、粉骨にして納める方法も良いかと3/1ほどになります。